瀬川漁業協同組合 21 12月 2022 今年最後の西海市土曜朝市は「クリスマスイブ」に開催決定! みなさん、こんにちは。瀬川漁協です。チラチラっと、みぞれや雪が空から降ってくるほどの寒い日が続くようになりましたね! 今回は土曜朝市の裏側、そして次回開催のご紹介です。 毎月関係者が集まり、振り返ります。 西海市土曜朝市では、ご来場のみなさんに満足していただけるよう、朝市開催後の振り返りや次の開催に… 続きを読む
瀬川漁業協同組合 23 11月 2022 水イカさん、こんにちは 皆さん、こんにちは。今週は瀬川漁協から発信します! 吹く風が冷たく感じ、さらに秋の深まりを感じるこの季節。瀬川漁協の生簀には、水イカが泳いでいます。 水イカとは? 標準和名は「アオリイカ」といいます。大型で幅が広いひれの形と色が障泥(あおり)と呼ばれる泥除けの馬具に似ていることから、漢字では「障泥烏… 続きを読む
瀬川漁業協同組合 26 10月 2022 地曳網漁に使う網を修繕しています みなさん、こんにちは。朝晩は寒い!と感じられる季節になりましたね。 ここ瀬川漁協では、これからやってくる冬場に旬の魚が多くうず潮荒兜(あらかぶ)やカタクチイワシがメインとなっています。ということで、冬場の漁が始まる前のこの時期に伝統漁法である「地曳網漁」で使う網の下準備をしています。 浮桟橋に広げら… 続きを読む
瀬川漁業協同組合 28 9月 2022 嵐が来る前に、対策します! 9月に入って11号、14号と立て続けに2つの台風が接近しましたが、みなさん大きな被害はなかったでしょうか。 瀬川漁協では、一時的な停電はあったものの、大きな被害もなく無事でした。台風が発生すると、暴風や高波で海は大変なことになるので、漁船などの台風対策は必須。ということで、今回は瀬川漁協で行った台風… 続きを読む
瀬川漁業協同組合 31 8月 2022 小学生の質問にお答えしました 〜アラカブ稚魚放流での質問タイム〜 こんにちは、瀬川漁協です。最近、少しずつ朝晩の涼しさを感じるようになりましたね! 6月末、瀬川漁協で開催した「アラカブの稚魚放流体験」に、西海東小学校の5年生(20名)が参加してくれました。記事はこちら 今回はその続編として、稚魚放流体験に参加した小学生が出してくれた質問と、瀬川漁協の田川さんの回答… 続きを読む
瀬川漁業協同組合 3 8月 2022 アラカブやエタリイワシだけじゃないんです! みなさん、こんにちは!瀬川漁協です。 7月30日に行われた「西海市土曜朝市」には、暑い日にも関わらずたくさんの方がご来場くださり、イベントを楽しんでいただけたことに、関係者一同、驚きと喜びと感謝でいっぱいです!本当にありがとうございました! 今月も、「西海市土曜朝市」開催に向けて準備をしていきますの… 続きを読む
瀬川漁業協同組合 6 7月 2022 アラカブの稚魚放流!〜大きくなって戻ってきてね〜 みなさん、こんにちは。今年は例年よりも早い梅雨明けでしたね!すでにあちこちでセミの大合唱が聞こえています。さて今回は、先日行った稚魚放流の取り組みについてお話します。 稚魚放流とは。 ここ十数年、気候の変動による海水温の上昇や磯焼けなどによる「漁獲量の減少」や、水産物の「価格の低迷」などから、漁業を… 続きを読む
瀬川漁業協同組合 8 6月 2022 初公開!瀬川漁協の地曳網漁 みなさん、こんにちは。 突然ですが問題です。「瀬川漁協でメインとなっている漁法といえば?」 ああ、たくさんの人が「はいっ!はいっ!」手を上げてる光景が目に浮かびます。西海おさかなブログのファンのみなさん、ありがとうございます! 答えはそう、地曳網漁です! 以前このブログで、地曳網漁にまつわるお話をい… 続きを読む
瀬川漁業協同組合 11 5月 2022 瀬川漁協のとある1日 みなさん、こんにちは。瀬川漁協です。5月の連休はどのように過ごされましたか?お天気にも恵まれ、あたたかい毎日でしたね。ちなみに瀬川漁協は、連休中も通常通りにお仕事頑張っていました。 さてさて、この西海おさかなブログも3年目に突入!これも読んでくださるみなさんのおかげです。いつもありがとうございます!… 続きを読む
瀬川漁業協同組合 16 2月 2022 瀬川漁協の2021年度をふり返ります 2月になりましたね。まだうす暗い早朝にはキンとした冷たい空気を感じますが、立春を過ぎた頃から木々が芽吹き始めているのを見かけるようになりました。漁獲される魚の種類でも「あ〜季節が変わり始めているな」と感じる今日この頃。西海市の4漁協が毎週交代で発信しているこの「西海おさかなブログ」も、残すところあと… 続きを読む