西海大崎漁協に中学生がやってきた!
こんにちは西海大崎漁協です!
突然ですがみなさん「水産教室」ってご存知ですか?
今年で17年目となる「水産教室」とは、子どもたちに漁業や海産物に親しみ、学んでもらうために、地元漁協・長崎地区漁業士会・西海市が協力して行っている取り組みです。
先日、この「水産教室」の一部が西海大崎漁協で行われました!
やってきたのは、西海市立大崎中学校1年生の生徒たち。
普段は静かな西海大崎漁協が、とてもにぎやかになりましたよ!
ということで、今回はこの「水産教室」の様子をお届けします。
魚にふれてみよう!
中学生が魚にふれやすいように、西海大崎漁協では専用の水槽を準備しました。
アジ・カワハギ・ヒラメ・イセエビ・コウガイなどさまざまな魚介類が泳いでいましたよ。
ご覧ください、この立派なイセエビを!
漁師さんからイセエビの性別の見分け方について説明を受ける中学生もいました!
イセエビのオスとメスの違いがわかるブログはこちら↓
サカタザメ(ギターフィッシュ)を素手でもつ中学生の姿も!
「魚が苦手な人はどんな食べ方がおすすめですか?」と質問する生徒に、
「魚が苦手になる原因の多くは、魚の生臭さ。小さく切った魚を酒としょうゆに浸し、漬けを作って、パンの上にその漬けとチーズを乗せて焼くとおいしくなるよ」と漁師さんがアドバイスをしてくれました。
普段、なかなか生きた魚にふれる機会がない中学生たちは、漁師さんに質問をしたり、積極的に魚を触ったりして、漁協でのふれあいを楽しみました。
海上でのエサやり体験
魚にふれる体験を終えた生徒たちは、3隻の船に分かれて有限会社大島水産種苗が運営している海上のいけすに移動。養殖されているシマアジへのエサ体験です!
シマアジは、アジの中でも最高級と言われている魚。最近では寿司屋でもよく目にするようになりました。
さて、西海大崎漁協から船に乗ること8分。いつも陸から見える景色とは違う、
海から見える景色を楽しみながら、養殖場に到着しました。
エサやりスタートです!シマアジは、エサがまかれた水面近くをまるで弧を描くように、エサを食べながら群をなして泳ぎます。
バシャバシャっとエサに集まるシマアジは、迫力があります!
ここで養殖してあるシマアジに与えられるのは、魚粉や小麦粉や魚油などを混ぜ乾燥させて固形にした、ペレット状のエサです。
栄養がバランスよく入っていて、水に入れても形が崩れず確実にシマアジの口に入ります。エサが海中に残ることがないので、海を汚さずに環境にも優しいエサなのです。
西海市では、このように魚が生まれてから出荷するまでをいけすで育てる養殖漁業の他に、栽培漁業と呼ばれる方法でも魚を育てています。
西海市で行われている栽培漁業と養殖漁業
栽培漁業とは、さまざまな魚介類を卵から稚魚になるまでの、育つことが難しい期間に人間の手を借りて育てる方法です。
外敵から身を守ることができ、しっかり生きていける大きさになると、その魚種に適した海に放流して、自然の海で成長した魚を漁獲します。
みんなで育てた魚などを計画的に漁獲する方法は、今の漁業には、欠かせない、作り育てる豊かな海づくりの取り組みとして行われています。
栽培漁業は、稚魚から出荷サイズになるまでを水槽やいけすで育てる養殖漁業とは異なり、エサの食べ残しによる水質汚染を引き起こさないため、環境に優しいという長所があります。
一方、養殖漁業にも出荷のタイミングで魚を活〆め(いきじめ)にできて、鮮度を保った状態で、安定した価格で市場に提供できるメリットがあります。
栽培漁業と養殖漁業、どちらも海の環境を守り私たちの食卓を彩るのには欠かせない方法です。
中学生からは、「漁業は命と向き合う大変な仕事ですが、楽しそうに取り組んでいらっしゃる漁業関係者の方の姿が印象的でした。」という感想が聞けました。
大崎中学校の皆さんは、魚とふれあい漁師さんからいろいろな話を聞くことで、魚をより身近に感じてくれましたよ!
未来の漁業者の誕生に期待したいです。
大崎中学校のみなさん、泳いでいる魚を見たくなった時には、また西海大崎漁協に遊びに来てくださいね。